ポケットストーブのこと
コロナウイルス騒動の中、東日本大震災から9年が経ちました。
当時私が住んでいた地区では、電気、ガス、水道が止まってしまいました。
その為、地元のアウトドアショップに行き、店に残っていたポケットストーブを購入。
未だに使用せず手元にあります・・・。
「エスビット ポケットストーブ スタンダード」ドイツ製
長年の定番品。小型で軽量の登山、防災用の折り畳みコンロ。
収納サイズ10×7.7×2.3センチ 重量86グラム
ハイチュウのような固形燃料(4グラム)で約6分燃えます。
煙をたてず、燃えかすを残さず完全に燃え、有毒ガスの発散もないので安全らしいです。
固形燃料が無くなっても、ホームセンターで売ってる固形燃料を使えばそれは30分ほど燃えるので、炊飯が可能。
シンプルな構造で無駄がない。難点は火力が弱く安定しないこと。ガスコンロにはかないません。
できれば使いたくない、、、持っていれば安心かな。
去年の台風といい、今年のコロナウイルスといい、自宅待機が増えました・・・。
そして先日、住んでいる地域の最新ハザードマップが届きました。
見てみると、私が住んでいる地域は河川が近く浸水被害の可能性が高いと書いています。
そうなったら電気やガスは止まるかも・・・。
いったい全体、どこで暮らせば安心なんでしょう!!
今後、吟味しながら役立ちそうな防災グッズを揃えて行こうと思った次第です。
東京事務所:I
バックグラウンドチェックのご依頼は産通までお問合せください。
最近のコメント